妹尾昌俊アイデアノート

妹尾昌俊アイデアノート~ステキな学校、地域、そして人たち

元気な学校づくりと地域づくりのヒントをお届けします!

「みんなの学校」が教えてくれたこと

不登校が続いた子、教室にいられなかった子が安心して学習できる学校

先日横浜で映画「みんなの学校」を見てきました。大阪市立大空小学校の1年をたどったドキュメンタリーです。

minna-movie.com

前評判も高かったのですが、実際みて、とてもよかったと思いました。ドキュメンタリーであまり子ども向けではありませんでしたが、うちは4人の子連れで行きました。小6の長男は「うちの学校ではこんなに走りまわる子はおらんけどなあ」とタイヘンそうな学校という感想をもったようです。映画の紹介文はこんな一節ではじまります。

ここでは、特別支援教育の対象となる発達障害がある子も、自分の気持ちをうまくコントロールできない子も、みん な同じ教室で学びます。ふつうの公立小学校ですが、開校から6年間、児童と教職員だけでなく、保護者や地域の人もいっしょになって、誰もが通い続けること ができる学校を作りあげてきました。 

 

この映画では、支援の必要な子を含むすべての在学生に教職員、保護者、地域住民らが粘り強くかかわり、ともに学んでいく様子がありありと描かれています。

学校を脱走する子がいれば、用務員の方が追いかけます。欠席の子がいれば、起きれてないのか教師は確認しに行きます。

そんな様子をみて、ものすごくタイヘンだな、自分が大空小学校の教員だったらやっていけるかなあ、という感想をもったのも確かです。とはいえ、印象的だったのは、そうしたやや派手なシーンだけではありません。子どもたちと丁寧に対話をするという姿勢に心打たれました。

大空小学校では、頭ごなしに子どもを怒ったりすることや、校則やからということで縛ったりすることはありません。そこには、教師や大人の側は、子どもたちと向き合わず、思考停止しているところはないか?という問題提起があります。

大空小学校では、例えば、暴力をふるった子がいれば、なぜそうしたのか、どういう気持ちに相手はなったと思うかなど、教師の側は、諭すのではなく、問いかけるということを大切にしています。

木村校長の書いた『「みんなの学校」が教えてくれたこと』という本も、とてもよい本で、映画を見た後なら、さらによく理解できるように思います。

この映画と本から感じたことは多くありますが、少しだけ抜き出します。

大人たちの本気度、真摯さを子どもは見抜く。

これについては多くを説明する必要はありません。映画を見るとよく伝わりますから。関連して、映画で描かれているのは、大空小学校は最後の砦になるかもしれない、という教職員の意識です。つまり、前の学校ではなじめなかった子、家庭もしんどい子は、居場所がなかった。大空小学校がその子にとって安心していられる場所にしたい、という思いがビシビシ伝わってきます。

校長の優れたリーダーシップの物語、として読むのではもったいない。

本から引用します。

校長の強力なリーダーシップが、と言われましたが、校長が動いているということは、教職員や値域の方々、もちろん子どもたちが、その何倍も動いているのです。

映画では、木村校長自身が失敗も含めて試行錯誤の中、反省しながら進んでいることを教職員にも子どもにも示し、学校に学び続ける文化をつくっていることが描かれています。転入直後に講堂で走り回る子が来たとき、「この子さえいなければ、良い学校をつくれるのに」と思ってしまった、と木村さんが告白するシーン、そしてその子がある出来事をきっかけに大きく変わるというシーンも印象的です。

大人同士が学び合う姿が、学校のそこここで見られました。「子どもが学ぶ・子ども同士が学び合う・大人が学ぶ・大人同士が学び合う・子どもと大人が学び合う」。このキーワードは、常に大空で大切にしてきました。学校は、人と人が対等に学び合う、学びの場なのです。(p.173)

この言葉はとても心に残りました。木村校長のリーダーシップは確かにすごかったと思うのですが、そうとらえるだけではなく、もう一歩踏み込んで、校長が学びの場づくりをリードした過程に注目したいと思います。

保育園や中学校ではどうなっているか?

もちろん、大空小学校のざまざま取組が他の学校にそのまま通用するか、と言われると、そうではないところもあるでしょう。ただ、「大空小学校だからできたことや」、「木村校長だからできたんだ」と決めつけてしまっても、思考停止、もったいないと思います。今回紹介したような点などを含めて、とても共感し、心の芯に残るエピソードや考え方の多くは、他の学校であっても、かなり共通するところもありそうです。

ひとつ気になったのは、保育園や中学校との関係です。中学校の問題の多くは小学校から、小学校の問題の多くは就学前から、とはよく言われます。せっかく大空小学校で、どんな子どもも居場所がある教育ができていても、中学校に行ったとたん、がらっと変わるということも考えられます。大空小では、それを想定して、小6の子たちをリーダーにして、自立心の強い子を育てる学校運営をしている、とも見れますが、真相はどうなのでしょうか?また、せっかく小学校で家庭や地域とのつながりが強くなったのであれば、それを一部でも中学校でも引き継げるといいのでは、とも感じました。

このあたりは、今度うかがってみたいです。

まだ見ていないよという方は、ぜひ映画または本でみんなの学校を追ってみてください。