妹尾昌俊アイデアノート

妹尾昌俊アイデアノート~ステキな学校、地域、そして人たち

元気な学校づくりと地域づくりのヒントをお届けします!

熱心に情熱もってやってるんだったら、長時間労働でもいいじゃないか説を疑おう

はや金曜日、みなさん今週もよく頑張りましたね(週末もお仕事の人は、あとひと踏ん張りでしょうか)。

さて、最近、学校の多忙化や教職員の負担軽減の関係で、取材を受けたり、講演依頼をいただいたりすることが増えています。そういうこともあり、いくつか熱心そうな教育委員会や学校の取組を多少は存じていますが、心配なことがあります。

ファイティングポーズだけは事態はよくならない

それは、次のような症状が見え隠れしている、ということです。

  1. とりあえず、研修やっとけ症候群
  2. 教育委員会からの調査依頼の精選、部活動の休養日設定、教員の勤務実態の把握など、ファイティングポーズはとってるぞ病
  3. 最後は校長のリーダーシップ次第という、力量ある校長依存症

1~3を全否定するつもりはありません。できることからやる、というのは、とても大事なことですし、研修や調査依頼、部活休養日、勤務実態把握、校長の役割なども必要だとは思います。

しかし、大きなギモンは、Why?(なんでそれすんの?)とSo what?(それでどうなるん?)の議論が抜けているのではないか、ということです。

So what?とは、つまり、上記のアイデアをちゃんと実行できたとしても、どの程度多忙化の改善・解消に影響するだろうか、というギモンです。校長依存の場合は、力量のない校長の学校は放置しておいてよいと言うのでしょうか?

しかも、「ちゃんと実行できたとしても」と先ほど書きましたが、部活の休養日さえ、なかなか現場では抜け道を探したりして、守ろうとしない人もいるのです(長野県などの先行例がそのことを示唆します)。

焼石の水とは申しませんが、多忙化の本質的な問題や課題を十分吟味したと言えるでしょうか?

なにかやっているポーズをとらないと、議会や教職員組合、メディア等から突き上げが来てもいけないし、という発想で動いている、ということはないですか?

たとえば、多忙化の問題が注目されると、多くの教育委員会等でやろうとするのが、タイムマネジメント研修、ワークライフバランスの啓発講話、労働時間の実態調査です。そうしたこともしたらよいとは思いますが、その程度で事態が好転するなら、とっくの昔に、多くの地域で問題は解消されているはずです。

 

多忙化の問題の根深さはどこから来るのか?

ぼくは、もっと問題の根深いところにメスを入れていかないと、なかなか事態はよくならないと思います。

そのうちのひとつが、教職員のなかには、長時間労働であっても、熱心に前向きに取り組んでいるのであれば、いいじゃないか、という意識が強い人も、けっこういることです。つまり、多忙化が大きな問題だと、いくら校長や、行政や、世間が騒いでも、当の本人はイマイチ納得していないので、本気で変えようとしないのです。こんな感じです。

※けっこう熱血なX先生の意見

  • 多忙化の問題は、結局は多忙「感」の問題なんですよ。
  • つまり、子どものためになると感じられることなら、多くの教師は進んで多少の長時間でもやりますよ。たとえば、部活や教材研究などはそうです。それで長時間労働でも、多忙「感」はあまりないんです。意味のあることをやっているから。
  • 問題は、書類事務とか、何に使われるかよくわからない調査依頼への対応だとか、必要以上にしつこい保護者への対応とか、疲労感、多忙感を増すものも多いことですよ。
  • ”学校はブラックだ”とか大きな概念で批判して、情熱をもって教育に取り組んでいる人の頑張りを否定してはいけませんよ(プンプン)!

みなさんはどう思いますか?みなさん自身あるいは周りには、X先生の考えに近いという人も多いかもしれませんね。

ぼくもX先生の見方に賛成の部分もあります。たしかに多忙感を募らせることの解消も図っていくべきだと思いますし、教師の情熱も大切だと思います。

しかし、「熱心に情熱もってやってるんだったら、長時間労働でもいいじゃないか」説にはギモン、違和感もあります。

生徒思いの熱心さや情熱という美しい概念で、長時間労働の負の影響を過小評価していると感じるのです。

多くの人は見たいと欲する現実しか見ていない

ぼくは研修などの際に、こんな話をしています。↓

f:id:senoom:20170414223146j:plain

 

ひとつは、大著『ローマ人の物語』で塩野七生さんがもっとも好きだと書いていたカエサルの言葉です。「見たいと欲する現実しか見ていない」という言葉は痛烈です。ぼく自身にもそういうところはもちろんあると感じますが、学校や教育行政でもどうでしょうか?

先ほど述べたように、熱心さ、熱血教師、献身性という光にばかり見て、その影を見ようとはしていないのではないでしょうか?

その影のひとつとして、長時間労働の負の側面ということで少なくとも3点指摘できると思います。

長文になってきたので、詳しくはまた今度にしますが、最後の3つ目も大きなポイントです。熱心だから、前向きだからといって、長時間労働を続けさせていたら、その人の経験の幅が狭くなり、「子どものため」と思って熱心なのに、結果的には「子どものためにならない」ことにもなっていくということです。

この点について、少し前の記事ではもっと具体的に解説していますので、あわせてお読みください。

senoom.hateblo.jp

長時間労働のままだと何がまずいのか、その点についての納得感が高まらないと、いくら研修をやろうが、実態調査をやろうが、アドバイザー等を派遣しようが、先生たちの本気度はそう上がりませんし、学校は変わっていきません。ぼくはそこをなんとか、こじ開けていきたいと思っています。

 

senoom.hateblo.jp

★妹尾の紹介やお手伝いできることはコチラ

senoom.hateblo.jp

senoom.hateblo.jp