妹尾昌俊アイデアノート

妹尾昌俊アイデアノート~ステキな学校、地域、そして人たち

元気な学校づくりと地域づくりのヒントをお届けします!

謎の独立国家ソマリランドはなぜ平和なのか?

高野秀行さんの「謎の独立国家ソマリランド」を読み終えました。内戦が続き、「崩壊国家」とも呼ばれているソマリア(著者は”リアル北斗の拳”の世界と呼んでいます)の一角に、十数年平和を維持している独立国家があるという、それがソマリランド。この本は、冒険家の高野さんが死にそうになる体験をしながらも、ソマリランドソマリアをレポートした一冊です。

深刻な情勢はあるけれど、全体を通して、すごく明るい、著者が旅とそこで出会った人々との暮らしを楽しんでいるのがよく分かります。500ページもありますが、面白いので、長い感じはしません。しかし、この本の要約をするのは大変難しい、細部もよいので。そんななか、特に印象に残った個所をメモします。

ソマリランドを含むソマリアでは、氏族同士で争ってきた歴史があります。氏族というのは、民族や部族とは違い、日本の源平合戦や戦国時代の武田氏と上杉氏が争っていたといったような感覚に近いのだそうです。それで、著者の問題意識の中核は、なぜソマリアでは内戦が続いていて、外国人が出歩くと、すぐ拉致されるか殺されるくらいの北斗の拳の世界なのに、ソマリランドでは、内戦を経た後、平和で治安のよい国となったのか、という点。なぜソマリランドだけ、天空の城のラピュタのごとく、国際社会には知られず、平和を維持し続けているのか。

(引用)
 痛切に感じるのは、国連や欧米がソマリアに強制するのが「上からの民主主義」であることだ。ソマリアは国家だから大統領がいなければならない。そして、てきとうな人たちを集めて「国民の代表」とみなし、大統領をまず決めさせる。次に大臣や地方の長官などを決める。そのあとで、「国民」にそれを説明し、理解を求め、戦争をやめるように訴える。

 ソマリの民主主義はちがう。「下からの民主主義」なのだ。それは国家とは無関係に機能する。定住民の感覚で言えば、まず村と村、次に町と町、それから県と県・・・というふうに規模の小さいグループから大きいグループへという順番で、和平と協力関係が構築され、それぞれの権利が確保され、最後に「国」が現れる。(引用おわり、p441)


この個所は、おそらく、欧米の人により日本人のほうが理解しやすいのではないでしょうか。日本では”村八分”という言葉や、町内会の活動などがあるように、(田舎出身の僕は実感しているのですが)市町村よりも小さな地域単位で協力したり、守ったりすることがあります。例えば、他人のモノを盗んじゃいけないのは、国の法律のレベルであると同時に、地域で生きて行くためには当然守ることであり、後者のことのほうを、日常生活では強く意識しているんじゃないかあと思うときもあります。

ホッブズや社会契約論の議論なども関係するのかな?無政府状態と言われるソマリアと、対照的にボトムアップ的に平和をつくっていったソマリランドの話だからこそ、どういうふうに様々な価値観をもつ人をまとめて、平和を維持していくのか、上からルールをつくって押しつけていく方法以外もあるのではないか、といったことを考えさせる一節です。

それで、具体的な紛争解決の方法がまた面白いんです。ソマリランドでは、「ヘール」と呼ばれる掟なり契約の概念があります。例えば、交通事故などで男性1人を殺してしまうと、被害者にはラクダを100頭が支払われるという掟です。

しかし、ソマリランドが10年以上前に経験した内戦では、千人単位の人が殺されたわけで、どうやって賠償したのか。被害者が多すぎて、また犠牲が大きすぎて、通常の賠償のヘールの考え方ではやりきれない。そこで、憎しみがこれい以上強くなるのを防ぐため、加害者側の一族から美しい娘を選び、被害者の家に嫁がせるという方法を採ったのだそうです。嫁いだ娘はいじめられて、ものすごく辛い思いをしますが、子どもが生まれると変わるそうです、両方にとって孫となるので。ソマリの格言がすごい、「殺人の血糊は分娩の羊水で洗い流す」。

この解決方法も一例ですが、いやそんな昔ながらの方法で?というものが、意外に長い平和を維持するのに効いていたりするものなのかもしれません。

旅での人との出会いは自分の価値観を見直したり、少し変えたりすることがありますが、この本も、ちょっとむずかしげに言うと、国家とは?とか民主主義とは?、紛争をどう解決するか?を再考するものになります。また、今回はそうしたカタイテーマを紹介しましたが、ソマリ人のすぐ離婚する、人の話を聞こうとしないが自分の軸がぶれないなど、身近なテーマの解説やトリビアもふんだんなので(なにぶん500ページありますから)、幅広い方におススメです。


謎の独立国家ソマリランド/本の雑誌社
¥2,376
Amazon.co.jp