2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧
あら、もう年度末。退職や異動を迎えられる方などもいらっしゃると思います。新天地でもご活躍を、ボンボヤージュ! うちは、明日はファーストデイなので、映画でもみてこようかと話してます。 さて、この年度末に小中学校の学習指導要領が公表されたという…
きょうは「部活動のあり方を考え語り合う研究集会」というのに参加してきました。部活顧問制などに悩む中高の教員の方をはじめ、100名近い参加があり、外は寒い1日でしたが、とてもアツイ、シンポジウムでした。 校内研修で部活をテーマに本音をぶつけてみ…
先日、ベネッセより「第6回学習指導基本調査 DATA BOOK」が公表されました。みなさん、読みましたか?小中学校については1997年にスタートした調査なので、約20年の経年経過を見ることができる、貴重なデータです。しかも、回答数もかなりの規模。直近では…
「妹尾昌俊アイデアノート」をご覧いただき、ありがとうございます。 このブログでは、ニッポンの学校、地域、子育てがよりよくなるためのヒントをお届けしたいと思います。ここでは、ちょっと自己紹介、プロフィールについて。(2017年4月10日更新) 自己紹…
いまはどこも卒業式のシーズンですね。うちも一番上の長男が先日小学校を卒業しました。いまは春休みを謳歌し、ゲーム三昧です。ぼくもたまに桃鉄で対戦しています。 そういえば、ある中学校教員の友人から「卒業式マジック」という言葉を聞いたことがありま…
きょうはある中学校で、地域とともにある学校づくりとキャリア教育についての校内研修・ワークショップをしてきました。なぜ、地域連携する必要があると思いますか?ぶっちゃけ面倒だなと思うことも多いでしょう。でも、やるとしたら、なぜ?上から言われた…
3月といえば、企業でも、役所でも、学校でも、人事異動が気になる時期ですね。校長先生が異動される学校も、全国あちこちにあることでしょう。そして、おそらく多くの学校では、校長室の歴代校長の写真がまたひとつ、追加されていくのだろうと思います。 し…
きょうは、とても嬉しいことがありました。 学校の事務職員さん向けの月刊誌『学校事務』の4月号で、いろいろ取り上げていただいたのです。 1つ目は、「学校事務”プロフェッショナル”な仕事術」という連載をひとつスタートさせたことです。冒頭にはこう書き…
今日はちょっとお知らせです。今回、オンラインゼミを始めることにチャレンジしたいと思います。 オンラインゼミってなに?と思われる方がほとんどだと思います。 基本的にはフェイスブックグループなどの延長なのですが、インターネット上で、あるテーマを…
日ごろ教職員向けの研修などをしていて、教育業界の方とはよく接しているつもりでも、まだまだ知らないことは多いし、フシギだなと思うこともけっこうある。 最近は、多忙化の問題や職場改善、教師の成長について、いくつか提案・実践している。そのなかで、…
おととい、指導要録と通知表作成の負担をもっと軽減できないものか、とつぶやきに近い投稿をしたところ、思いのほかコメントやいいね!(150以上)をいただいた。ちょうど3月でタイムリーに先生方は苦労している頃だと思う。成績を付けるのは、すごく丁寧に…
なんでも簡略化すればよいという話ではないのけど、指導要録と通知表をなんとかできないか、もやもや考えている。 通知表は、みんなもらったことがあると思う。 指導要録というのは、通知表に似ているけれど、学校が保管する書類で、児童・生徒の氏名、住所…