妹尾昌俊アイデアノート

妹尾昌俊アイデアノート~ステキな学校、地域、そして人たち

元気な学校づくりと地域づくりのヒントをお届けします!

(読書)校長のリーダーシップを考えなおす、The Principal

なんとなくよく頼りにされます、マネジメントやリーダーシップ

ここのところ、中教審中央教育審議会)の答申(≒文科大臣への提言)を読むと、ここかしこに、「マネジメント」や「リーダーシップ」という言葉が出てくる。たとえば、こんな感じだ。

「チームとしての学校」像
校長のリーダーシップの下,カリキュラム,日々の教育活動,学校の資源が一体的にマネジメントされ,教職員や学校内の多様な人材が,それぞれの専門性を生かして能力を発揮し,子供たちに必要な資質・能力を確実に身に付けさせることができる学校

・・・中略・・・

校長は,学校の長として,リーダーシップを発揮するために,まず,子供や地域の実態を踏まえ,学校の教育ビジョンを示し,教職員の意識や取組の方向性の共有を図ることが重要である。

・・・中略・・・

学校の教育活動の質を高めるためには,校長の教育的リーダーシップが重要であり,教育指導等の点で教職員の力を伸ばしていくことができるような資質も求められている。

(「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について」平成27年12月21日)

「えらい先生たちが議論した結果だし、もっともなことを言っている気がするぞ」といった感想をもつ方も多いかもしれない。

また、一部分のみを抜粋したので、意味をとりづらかった点もあったかもしれない。

しかしだ。こうした答申や議論では、僕としては、どうもすっきりしない点も多い。主に2点。

1つ目は、「マネジメント」や「リーダーシップ」といった概念がマジックワードであり、ちゃんと定義したり、深くつっこんで意味づけしないままに、都合よく使われているようにも見えるということ。

教育学だけの話ではない。政治学でもよくリーダーシップやガバナンスなどという言葉は登場するが、今一つはっきりしない論者や本にも出会う。

2つ目は、So what?と質問したくなる点だ。つまり、じゃあ、結局、学校現場で日々がんばっている人たちに、具体的にどうしたらよいと言っているのか、今一つ明確ではないところもある。

では、どうするか?

国やえらい人の言っていることは参考にしつつも、各学校の実践やさまざまな知見から、具体的な考え方やコツを導き出して、それをやってみて必要な改善をする、ということに尽きると思う。

校長のリーダーシップの発揮のしどころを考える本

そんなとき、かなり参考となるのが本書『The Principal-校長のリーダーシップとは』だ。学校マネジメントのカナダの大家の教授が書いたものだが、幸い、分かりやすく翻訳してくれているので、とても読みやすい。メインは管理職向けだが、一般の教職員が読んでも、とても参考になる。

The Principal 校長のリーダーシップとは

The Principal 校長のリーダーシップとは

 

 本書は主にアメリカの学校(おそらく小中)での校長の役割について、既存研究の知見をコンパクトに要約してくれており、なるほど、ここの部分はある程度検証されているんだなということが分かる。アメリカやカナダの話が多いが、課題や失敗例など、驚くほど日本と似ているのも、興味深い(こんど詳しく取材したいなあ・・・)。たとえば、アカウンタビリティを強調し、学校を縛ろうとし過ぎることの危険について書いてあり、学力テストの結果が人事評価ともかかわるため、不正する学校があったことなど、日米相似する。

本書のポイントをざっくりと要約するならば、校長の役割、リーダーシップの発揮のしどころのひとつは、「学びのリーダー」になれというメッセージである。これは、誤解されやすいが、個々の教師の授業を見て、詳細にフィードバックするなどを指さない。それに効果がないわけではないが、

教師たちがチームとなって働く能力を育成するために時間をかけるほうが、教師たちを個別に観察するために時間をかけるようりも、はるかによい

(p.59、ただしデュフールらの論文からの引用)

 

(引用者注:教育改革や新しい教育システムの)前提としているものがすべて個別主義になっている。集団を育てるということについて、戦略らしきものが一切見られないのである。あたかも、システムには管理監督をする能力が無限に備わっていると言わんばかりであり、また校長は教師を一回に一人ずつ変えていくための時間を無際限にもっていると言わんばかりである。(p.68)

と述べている。つまり、一人ひとりの教師について詳しく校長がみる時間は足りないので、それよりも、「学び合う関係づくり、環境づくりに校長は精を出せよ」というメッセージだ。逆に言えば、教師の学びの「集中を妨げる要因」に対処するのが校長の役割である、と述べている。

こうした点は、しごくもっともなことなのだが、改めて実感できたし、また米国のさまざまな研究成果がその示唆である点は、勉強になった。教職員の多忙化が大きなテーマになっている日本にも、「集中を妨げる要因」に対処せよ、と言われると、耳が痛いなあ。。。

実際、本書で引用されている(p.78)こととして、校長の役割と生徒の学習到達度との関係が強いものとして、ビビアンらの研究では以下のとおり(※詳細は不明だが、たぶん相関関係)。

  • 目標および期待値の設定(0.42)
  • 戦略的なリソース(資源)確保(0.31)
  • 良質な指導の確保(0.42)
  • 教師の学びおよび能力育成をリードすること(0.84)
  • 秩序ある環境と安全の確保(0.27)

数字が大きいほど関係性が強いので、「教師の学びおよび能力育成をリードすること」はもっとも学力に効果があると期待される役割というわけだ。

授業研究の伝統のある日本の教育現場にこそ、参考になる

本書を読むまでもなく、教職員の学び合う関係(同僚性と呼ばれる)の重要性は、日本の研究でもたびたび言われてきたことだ。また、日本の授業研究は、世界に先駆けたものであり、lesson studyとして海外でも大きな注目を浴びて来た。

しかし、そうした学び合いの効果を科学的な検証結果や実践事例などを紹介しつつ、校長等向けに分かりやすく解説した本は、そうあるだろうか?

あまりピンとくる本がそう多くないとすれば、本書を読む意味は大いにあると思う。

加えて、本書で強調していることとして、「校長は自分の学校だけがハッピーになったら、それでええの?」と問いかけている点だ。本書では「学校区レベルのプレーヤー、システムレベルのプレーヤーとなる」とされているが、日本風に言えば、近隣の小中学校やその自治体内外での学校間の学び合い、連携をリードする役割も大切だ、ということ。

このあたりの話は、僕がインタビューするとき、「本校の生徒は素直でよい子たちばかりです(要するに大きな問題はありません)」と安心している校長たちに、けっこう出会うのだけれど、その方々にぜひ読んでほしい。じゃあ、いい学校なんだったら、他の学校にも広げられることをしよう、と。

以上のように、校長のリーダーシップを具体的に考える優れた教材が本書だ。もっとも、本書でもまだまだ具体性に欠ける箇所はいくつもある。学校によって環境も子供も課題も異なるので、ある程度は仕方がない。本書を読んで、どう具体的に翻訳して活かせるかも、学びのリーダーとしての校長の力量というべきか。

余談:拙著でも教職員の同僚性についていくつか書いています

『変わる学校、変わらない学校』p154などでも関連する解説をしている。

教員の自己効力感は、同僚との協力関係が高いほど高くなるという傾向がすべての調査国・地域で統計的に有意に出ているのです[1]。教職員が自信をもてるよい教育をしたければ、職場のチームワークを考えていかなくてはならない、ということは国際的な常識というわけです。

もっとも、いわゆる“馴れ合い”、“仲良しクラブ”などと言われるように、職場での人間関係の強さは、必ずしも、組織のパフォーマンスを高めることにつながるわけではありません。では、どのようなチームづくりが必要でしょうか?2点紹介します。

第1に、日本企業の研究において、職場での関わり合いの強さ(自分の仕事と同僚の仕事との相互依存度や職場の目標の明確性など)が大きいほど、従業員が相互に助け合ったり、より生産性があがるように自律的に創意工夫を行ったりする行動をとりやすくなる、ということを実証したものがあります[2]。学校についても同じことが言えるかどうかは、要検証ではありますが、到達目標の共有が重要なこと、また職場での関わりの合いを強くしていくような仕掛け(校務分掌の活性化等)が必要なことを示唆しています。

第2に、「学習する組織」あるいは「学習する学校」という概念で提唱されているように、職場において同僚から学び合う関係をつくっていくということが、チームづくりには重要です。

[1] OECD調査TALISのTable 7.8

[2] 鈴木竜太(2013)『関わりあう職場のマネジメント』有斐閣

 

本書The Principalで紹介されていることすべてが日本、またあなたの学校に当てはまるとは限らない(それは僕の本も同じ)。でも、これらの材料をもとに、今の学校の現状や校長の役割を見つめなおすことはできると思う。

◎関連記事

senoom.hateblo.jp

senoom.hateblo.jp

senoom.hateblo.jp